相模湾×マグロ×復習の時間
指示タナ×30m×
どこ狙う?
ワターシはタチウオや青物の感覚で
20m(指示タナの上10m)まで
シャクリ・・・
昨年は
シイラの猛攻を喰らいました。
そして船長から
「指示棚より上やると
シイラばっかに
なっちゃうよ(怒」
と注意をもらいました。
では、
何が駄目だったのか?
シイラが居るから?
いや
恐らくは、
こうだ!
コマセの方々は、
船長の「ハイ30m」
に従って
コマセの詰まったビシを
指示タナ30mに投入します。
ビシから放出されたコマセは、
重力と潮流で斜め下方向に
拡散されていきます。

従って、指示タナより上では、
コマセが
効いてない
んです。
(当たり前ですがw)
エビングは、コマセが拡散している中で
シャクルのがキモとなるため、
指示タナまで上げたら
落とし直し
ワターシよ!
ハリキリ過ぎて
上げ過ぎるなよwww
あとコレもな~www
①
②
③
釣り場の特定に関する内容の場合は、一律削除いたします。