ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

駿河湾で釣りしてます❗️

駿河湾(伊豆・沼津・富士・由比・清水・静岡)で主に釣りしてます❗️勝負に出る時以外は、釣り人の少ない場所を選んでます。※日記なので速報ではありません。※アフィリエイト広告を利用しています。

青物×なぜだろう?×沼津・三保

   


今日は、あいにくの予報で海には行きませんでした(汗









青物を狙う時なんですが、

沼津へ行くか?

三保へ行くか?




スゲ~~~迷うんですよね!









どっちが釣れてるのかな?って






それともう一つ思うのが、
何で沼津と三保なんだろうか?






そこで、
海図を見てみました。













まず、沼津!
(ダジャレではアリマセンとも!)

青物×なぜだろう?×沼津・三保


なんなんですかねこの地形?
大陸棚みたいに沼津市と伊豆半島の間浅くなってる!

急深な場所程青物が回るイメージを持っているのですが、
想像と真逆でした(汗
てっきり、海溝みたいになっているのかと・・・

これは、棚に群れが入ると出て行きにくいって
考えれば良い地形なのですが?
青物が浅場に入ってくる要素ってのが気になります。

浅い=ベイトが集まるって事なんでしょうか?

あとは、伊豆半島ら真っ直ぐ北上すると沼津の浜に当たるので、
行き止まりになって岸沿いを泳ぐ現象なんですかね?

駄目だ・・・。

生物のシロートがいくら考えても解らない!









っじゃ、次は三保です!





青物×なぜだろう?×沼津・三保


これだよ!コレ!

灯台東側から北側にかけての等高線の密集具合!

これぞ、青物ポイントって
僕は感じちゃいます♪


急深な地形!


この巨大なカケアガリ
沿って青物たちが回遊して来るイメージ♪





しかし、この2枚を見て思った事が、
こんなに違うのに
ナゼどちらも青物が付くのだろうか???




マスマス

訳解らなくなってシマイマシタ(;´Д`)






これが解明できれば、
青物の穴場が探せると思ったのに~~(泣














このブログの人気記事
ヒラメが!×ワカシに×喰ってきた(◎_◎;)
ヒラメが!×ワカシに×喰ってきた(◎_◎;)

オレンジブランカ×オリペ×刀狩り(ΦωΦ)
オレンジブランカ×オリペ×刀狩り(ΦωΦ)

かっ飛び棒❗️×釣具×ふるさと納税あり(゚o゚;;
かっ飛び棒❗️×釣具×ふるさと納税あり(゚o゚;;

タチウオも寄生虫❗️×サナダムシ類を発見×お刺身延期(+_+)
タチウオも寄生虫❗️×サナダムシ類を発見×お刺身延期(+_+)

遅い時間!×ナイトタチウオ×今日こそ刀狩り(≧◇≦)
遅い時間!×ナイトタチウオ×今日こそ刀狩り(≧◇≦)

同じカテゴリー(釣りの豆知識)の記事



釣り場の特定に関する内容の場合は、一律削除いたします。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
青物×なぜだろう?×沼津・三保
    コメント(0)