青物×なぜだろう?×沼津・三保
青物を狙う時なんですが、
沼津へ行くか?
三保へ行くか?
スゲ~~~迷うんですよね!
どっちが釣れてるのかな?って
それともう一つ思うのが、
何で沼津と三保なんだろうか?
そこで、
海図を見てみました。
まず、沼津!
(ダジャレではアリマセンとも!)

なんなんですかねこの地形?
大陸棚みたいに沼津市と伊豆半島の間が浅くなってる!
急深な場所程青物が回るイメージを持っているのですが、
想像と真逆でした(汗
てっきり、海溝みたいになっているのかと・・・
これは、棚に群れが入ると出て行きにくいって
考えれば良い地形なのですが?
青物が浅場に入ってくる要素ってのが気になります。
浅い=ベイトが集まるって事なんでしょうか?
あとは、伊豆半島から真っ直ぐ北上すると沼津の浜に当たるので、
行き止まりになって岸沿いを泳ぐ現象なんですかね?
駄目だ・・・。
生物のシロートがいくら考えても解らない!
っじゃ、次は三保です!

これだよ!コレ!
灯台東側から北側にかけての等高線の密集具合!
これぞ、青物ポイントって
僕は感じちゃいます♪
急深な地形!
この巨大なカケアガリ
に沿って青物たちが回遊して来るイメージ♪
しかし、この2枚を見て思った事が、
こんなに違うのに
ナゼどちらも青物が付くのだろうか???
マスマス
訳解らなくなってシマイマシタ(;´Д`)
これが解明できれば、
青物の穴場が探せると思ったのに~~(泣
リンク
リンク
リンク
釣り場の特定に関する内容の場合は、一律削除いたします。