11時から30分勝負×ソーダ3×チビモン1釣れた。
本日はクッソ昼マズメ!11:00スタート
朝は絶対に入れないような激戦区なのに
昼はガラガラ(笑)
それでもチラホラ釣り人は居る感じ
レイクジギングをしてから、
水温が魚に影響を及ぼすのを実感できて
マルソウダもどうなの???
って気になっちゃいまして、
あえてのこの時間帯
何の話?って方はコチラの最後の方を読んでみてください。
⇒
芦ノ湖レイクジギングを初体験!
そんで、
カツオの漁獲水温は, 17.8~24.6℃らしいんですが、ソーダも似たようなもんかな?
※
2003年春季ひき縄漁で漁獲されたカツオとビンナガの生物特性より
日が高くなるにつれ
海面の水温が30℃近くなるってことは、
適正水温を超えてるって事じゃん。
ってことは、
ソーダも中層より深いレンジを
泳いでる確率が高いって事ですよね?
ってことで
ショアエビングで中層以下を狙っていきます!
フリーフォールで沈めてると
カウント12でフォールが遅くなった(?_?)
シャクリ始めると重いので
下の潮の流れが速いみたい
すると
ドーン!
マルソウダ
さすがに1投目で釣ったからか?
隣のオジサンにガン見されてて目が合ってしまった(笑)
もう一度おなじように
沈みが遅くなるレンジで止めてアクションを始めると...
ドーン!
マルソウダ♪
また(; ・`д・´)ガン見されとる~(汗
数投釣れなかったので
さらに沈めるとカウント26で沈み方の変化が!
アクションを始めると
マルソウダ♪
また(; ・`д・´)ガン見されとる~(汗
時計を見ると釣りを始めて25分経っていたので
お昼ご飯までに帰るため、ラスト1投
ボトムまで沈めると
ゴン!
オオモンハタ♪
あ、(;'∀')チラ見だった(笑)
青物じゃないからか
帰ろうとしたら、、、
また(; ・`д・´)ガン見されとる~(汗
まぁ、、、11時に来て
マルソウダ3本
オオモンハタ1匹
30分で釣り終わって帰れば
マジか!?ってなるか( *´艸`)シシシ
ショアエビングの始め方
タックルデータ
ロッド:
エンカウンター106MH
リール:
21スフェロスSW 5000HG
ライン:
タナトル4 1号 300m
スペーサー:
G-soul X4 2.5号 30m
リーダー:
シーガー船ハリス 6号
ルアー:
撃投ジグエアロ40g
2024/8/18
関連記事