メバル×ボウズ×富士サーフ
まっちゃんさんから、
「アジ行こう~~」の連絡頂いてましたが会いたくないし、
手に残るヒラの手応え
今日は、メバル以上のパワーを持つ魚じゃなきゃ・・・
感・じ・な・い
と性欲欲望のままお断りシマシタ
んで、んで、この前のブログに
モンマジさんから、
ヒラ=メバル=クロダイ=メジナこれ間違いないッス☆
とのコメントを頂いたので、
はっきり言って所業ですが、
とりあえず、ヒラ・・・って事で
富士サーフに出撃してきました(笑)
博打というよりもただの苦行(笑)
サーフに隣接するテトラ帯の
キワを舐めるように責める
が、無反応・・・マグロですか?
ドSに叩いたり(ボトムを)
無理やり奥まで突っ込んでみたり、(テトラの)
色々しましたが、
メバルさん釣れませんでした(T_T)
こんな事なら、
まっちゃんさんとアジ行っておけばヨカッタ(*_*)
さてと、
ここからは考察ですが・・・
モンマジさんのコメントと
テトラを見て思った事を書いてみました。
コメントにピックアップされていた魚の主なベイト
(この他にもありますが、メインって事で)
ヒラ:小魚
クロダイ:甲殻類・貝類・小魚
メジナ:甲殻類・貝類・ノリ等
メバル:小魚・甲殻類
テトラと何が関係有るかと言うと
貝と甲殻類
3枚の写真を見ると
赤い線の下側にはカキが付いていません。
何故か!
富士サーフは、急深で潮が速く
テトラの下を通過する海水が砂を巻き上げる事で、
常にサンドペーパーで削られている状態になるんだと思われます。
そうなると、
軟らかい海苔や海藻は、
削り取られて無くなります。
メジナのエサが1項目消失
同時に海苔や海藻を食べる甲殻類も減ります。
メジナ・クロダイ・メバルの各エサの1項目が少ない状態になります。
写真の通り常に削られる事で
貝が定着する量が少ない・・・そして、小さい
メジナとクロダイの各エサの1項目が少ない状態になります。
最後は、エサとなる小魚の付き具合で
メバルが居るかどうかの判断となるのですが、
この海域ですと、
ヒラやシーバス、ヒラメ、マゴチといったフィッシュイーターも多く
1歩間違えば、メバル自体もエサになりかねないと思われます。
ですので、、潮の速い海域のテトラポットでも、
居るのかもしれないが、
エサの量や、危険度からすると確実に個体数は少ないと判断しました。
よって、
富士サーフでメバリングするのは、
無謀であると判断いたしました(-_-;)
尚、これは、私の見解ですので、
真に受けないでください(笑)
関連記事