△△実践!×釣果増量!×アジング

鯵彩

2016年12月28日 12:00


回遊待ちのアジングで
またアジをGETできました!






もちろんLongスプリットリグです(笑)



このポイントへ通って感じたイメージは、

回遊待ちシーズンに入ると

シャクリやフォールを居れるよりも

ストリブ(ストレートリトリーブ)が効果的な気がしてます。

まぁ、ただ巻なんですけどね(笑)






アジングは近年、
エステルラインを使用した
手感度重視の釣り方が
主流となっておりますが、

ワターシが使用しているのは
フロロカーボンです。

夏〜秋は、バイトが強いので
十分に感知できますが、



冬場はバイトも弱い上に手袋もするので
捉えきれない場合が有ります。

なので、


アタリの小さい冬場だからこそ、
結果を出してるテクニック!







それは、目感度の併用です。

手でバイトを取りつつ、

テンションフォール中やリトリーブ中の

道糸の動きを目で見てアタリを取ります!





言葉で説明するのが苦手なので

村田基さんの管釣り動画を観てみてください。
やってる事は全く同じです!
(著作権とか有るのでリンクは貼ってません)

ってか、管釣りの技術をそのまま
アジングに流用しました( ̄∀ ̄)アハハ
ようは、パクリ技です(笑)


道糸のたるみが真っ直ぐになったり
たるみがさらにたるんだり
たるみが暴れたり

など多彩なバイト見て捉れ





良いことは、

釣果UPを実感できるところです!




だって、

今まで手感度のみで釣っていた方が実践して



手感度で解らないアタリを

目感度だけで掛けて獲ったら

それは、普段の釣りでは
捕る事の出来なかったアジって事で



釣果はいつもよりプラスになってますよね!?










今日は3匹!
目感度で掛けました!





手感度のみだったら、4匹でした(笑)

ワターシは釣果UPしてます!





道糸に出るアジのアタリは、

実践して覚えるしかないと思います。






参考までに外道のアタリについては、

道糸が一気に真っ直ぐになると
大体メバルです。



反転して一気に根に走るからかな?





道糸のたるみがさらにたるんだりすると

セイゴが多いかな?



掛かって跳ねてからセイゴだと解るまでは、
良型のアジだと勘違いするので、
ガッカリ君です(笑)




エステルラインでも同じことが言えると思いますので、

手感度では捉える事の出来ない
テンション抜け系のバイトを物に出来れば、
釣果アップですねΨ(`∀´)Ψニシシ


実践している方々へ
参考にならずゴメンナサイm(_ _)m







2016/12/20

ロッド:FINEZZA CORTO GOFCS-702UL-T
リール:13ナスキー 1000S


サンライン(SUNLINE) ベーシックFC 300m




シマノ(SHIMANO) 16 ナスキー 1000




シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ 1000S




ダイワ(Daiwa) D-ステンシンカー 3B



関連記事